お知らせ

2023年度第1回学習会を開催しました(7月22日)

2023年7月25日 火曜日

久しぶりの記事となります。
昨年度11月の学習会以降、2022年度内は2回の学習会を開催しました。
今年度第1回の学習会を、7月22日(土)に行いました。参加者は6名で、対面での学習会でした。

NPOニューマン理論・研究・実践研究会では、University of Tennessee Health Sciences Center (UTHSC)に念願のMargaret A. Newman Center for Nursing Theoryが開設された*ことを記念して
ニューマン理論をもう一度学ぼう、という企画がされています。
 *https://nursology.net/2023/06/20/margaret-a-newman-center-for-nursing-theory-dedicated/ をご参照ください

その取り組みに倣い、本学習会でも理論書を丁寧に読んで、正しく理論を理解することにしました。
今回は第2章「パターン認識」です。パータンはHEC理論の中核となる概念です。
しかし、自分の言葉で説明できる!と自信をもって言えるでしょうか?
私も、正しく理解できていると胸を張って言えず、理論書に戻ってみんなで学び直したいと思いました。
パターンは全体を表し、その逆も然り。そして個人のパターンは家族やコミュニティ、しいては宇宙までも反映する、とされます。
統一体的・変容的パラダイムのもとでは、すべてのものには境界がないのですから、十分に納得できます。
参加者は、理論書を読み進めながら、「これって、こういうことかな」「やっぱりよく分からない」と

素直な声を口にしながらも、自分の体験と結びつけながら考えたことを共有していきました。
これまで、学習を重ねてきたからこそ、成り立つ対話であり、とても充実した時間になったと感じています。

そして、対面だからこそ得られる相手の反応によって、自分も反応する、互いが変化する・・響き合う体験をしました。

次回は10月ごろを予定していますが、同様に理論書を抄読したいと考えています。

11月12日学習会レポート

2022年11月18日 金曜日

みなさま、こんにちは。

ここ数回の学習会のご報告できておらず、申し訳ございません。

今年度も、コロナ感染拡大状況に合わせて学習会日程を調整したり、開催方法を検討する状況ですが、

11月12日(土)久しぶりに対面で学習会を開催しました。

参加者は5名、加えて参加メンバーのお子様2名です。育児休暇中にもかかわらず、お子様連れで参加をしてくださいました。

今回は、ニューマン先生の論文「Caring in the Human Health Experience」を抄読しました。

この論文は、遠藤恵美子先生からご紹介いただいたものですが、全体論におけるケアリングの考え方を学ぶうけで重要な論文です。

看護学では、様々な学者たちがケアリングを定義し、探求しています。

ニューマン先生は、ケアリングを明確に定義していませんが、看護師の使命であり「しなければならないこと」と明言しています。そして、知ること―パターン認識はケアリングの一形態だと述べています。

ニューマン理論が根付いたナースが患者をみるとき、その人を全体性の存在として捉え温かな愛情を持って関わるでしょう。

そして、患者のパターン認識を助ける過程で患者と共鳴し、看護師自身の意識も拡張していきます。これが患者と看護師の関係の核となるケアリングの関係であるのだと理解しています。

臨床では患者さんとじっくり関わる時間をもてることは少ないと思います。しかし、時間ではなく「何に気づけるか」なのです(これは、前日行われたNPOニューマン理論・研究・実践研究会の学習会で共有されたことです)。

抄読会の後の対話では、日々の看護実践と結びつけながらその意味を考えました。

ニューマン理論を学んだからこそ見えるものは何か、看護実践の違いは何か・・・自分自身の変化を振り返りました。

 

やはり、顔を合わせて学び合うことは楽しいひと時でした。

次回は1月に開催予定ですが、コロナ感染第8波に入ったと言われており、対面は難しいかもしれません。

また前のように・・と言いたくなりますが、ニューマン理論では「元に戻ることはない、進化する」のです!

どのような状況でも学び合い、絆を深めることができると確信しています。

 

令和3年度 第3回学習会を開催しました(12月11日開催)

2022年1月6日 木曜日

 12月11日に令和3年度の第3回学習会をリモートで開催しました。私たちは画面の中で「久しぶり」と手を振り、いつものようにまずは近況を話すことからはじめました。この時期は新型コロナ患者数が減少している状況にあり、臨床はほぼ平常の忙しさに落ち着いているようでしたが、参加者は旅行や会食には気乗りせず、相変わらずをされていました。やはり、医療者である立場上、自分が新型コロナウイルスに感染した場合の職場や家族への影響を考えると、まだまだ感染対策を緩めることができないという責任を感じていました。このような中で学習会のメンバーが顔を合わせ、看護を語り合い学ぶことは意義深いことであると考えています。

 さて、今回の学習は、前回の続きでミューチュアル・アクションリサーチ(Mutual Action Research:以下MAR)をテーマとしました。前回学習したMARの特徴を復習したあと、三次真理先生・遠藤惠美子先生著の書籍「ミューチュアル・アクションリサーチ」第3章を抄読しました。

 抄読を通して私たちが最も感銘を受けたことは、看護師たちのケアの「願い」を実現するためのプロセスです。看護教員と臨床看護師のパートナーシップが成立するまでの過程は簡単ではなく、多くの時間をかけて対話が繰り返されていました。このプロセスにはかなりの忍耐が必要ですが、なぜ乗り越えることができたのか―それは、立場や考え方は異なっても、患者や家族に良いケアを提供できる豊かな環境でありたいという「願い」の共有ができたからです。これはMARにおいて最も重要なことであると理解できました。 

 また、この書籍に描かれていたMARに参加する看護師たちは、とても生き生きとしていることが印象的でした。私たちが臨床看護師として研究をするとき、時間の調整などの苦労が多くありました。振り返ってみると、「研究をすること」が目的になっており、研究活動が楽しいと思えず苦痛にさえ感じてしまうことがありました。しかし、このMARの研究方法では、普段からそれぞれが思い描いている「願い」について対話が繰り広げられ、患者や家族に寄り添った看護実践を実現することをめざしています。実践と研究に境界はない、だからこそ研究者たちの達成感や成長にも繋がることが分かりました。

私たちはこれまで、ニューマン博士が推奨するケアリング・パートナーシップは、繰り返される対話の過程で進化することを学んできました。今回の抄読でも、パートナーシップを築くためには、ともに進化していくための対話の過程そのものがまずは重要であると感じました。

 次回からも他の章の抄読を継続し、MARの具体的な実際の学びを深め、いつかMARの実践をしたいと思います。

令和3年度 第2回学習会を開催しました(9月11日)

2021年12月11日 土曜日

9月11日に令和3年度の第2回学習会を開催しました。

今回もリモートでしたが、6名の方がご参加くださいました。数か月ぶりにお会いしたことで、まずは近況報告です。

臨床や教育の現場で大変な中を乗り越えてきたこと、その中でも新しい気付きや価値観が芽生えたことなど話は尽きることなく続きました。

さて、今回の学習は三次真理先生、遠藤恵美子先生の著書である「ミューチュアル・アクションリサーチ」の抄読です。

ミューチュアル・アクションリサーチ(以下MAR)に関しては、以前にも宮原知子さんの論文で学習したことがありますが、その時はこの研究方法の理解が十分できませんでした。

ただ、看護を変化させる大きな力が生まれる素晴らしい研究手法であり、実践そのものであるという認識を持っていました。

今回は、この書籍の第1章「ミューチュアル・アクションリサーチとは何か」を学習することで、アクションリサーチとの違いは何か、

ニューマン理論がどのようにこの研究方法の基盤になっているのかを理解しようと試みました。

以前、アクションリサーチについても学習会で取り上げていたので、MARとの違いが分かりやすかったことと、遠藤先生の解説がとても初学者に伝わりやすいものでした。

その場の看護を変えるには、研究参加者であるナースたちの「ねがい」であること、互いを信じること。これは、その部署の人間関係をより発展させ、ひいては患者さんのケアの質が高まっていきます。

次回は12月の予定です。今回の総論の学習を経て具体的な事例で学びたいと思います。

令和3年第1回N-HECを開催しました(6月5日開催)

2021年6月6日 日曜日

コロナ禍でなかなか思うように学習会が開催できず、ようやく今年度第1回目の学習会が開催できました。

今回はZoomでの開催でしたが、久ぶりに顔を合わせることができ、嬉しく思いました。

まずは近況報告をしあい。コロナ禍における苦悩や、そのなかでも取り組んでいることなど情報交換をしました。

それぞれの場所で頑張っている仲間の存在は大きな力になります。

その後は、久しぶりの学習会ということもあり、昨年学習をしたChin&Kramer「看護学の統合的な知の構築に向けて」「knowledge Development in Nursing Theory and Process 」のおさらいをしました。

ある看護実践の一場面から、どのように経験知・倫理知・審美知・個人知が現れているのか、意見交換をしました。

また10版から加えられた解放知についても、その重要性をコロナ禍という状況にも照らしながら検討しました。

個人知は、ニューマン理論でいうパートナーシップに類似した点が多く、間違いなく相互作用が自己を成長させることを確認しました。

次回は9月の開催です。おそらくワクチン接種も進み、対面での開催が可能になるだろうと期待をしています。

これからも、どのような状況が生じても、変容を遂げながら学習を続けていきたいと思います。

令和2年度 第1回N-HECを開催しました(9月5日開催)

2020年9月5日 土曜日

今年度初めてのN-HECを開催しました。コロナウイルス感染のため、今年度は一度も学習会がきておりませんでしたが、感染予防に努め、開催に踏み切りました。

参加者は会場に来ていただいた方7名とリモート参加1名の合計8名で、久しぶりの対面に近況報告なども含めた会話を楽しみました。

本日は、Chin & Kramer「看護学の総合的な知の構築に向けて」のはじめに・第1章を抄読しました。

この理論は、Caperが1987年に発表した「看護学の基本的な知のパターン」の4つの知、つまり経験知、倫理知、個人知、審美知を発展させ、これらの知がどのようにつくられ。

他者に伝えられるのかを追求しています。現在、原著本は10版であり、未だ発展を続けています。

今回は、第6版の翻訳本を抄読しながらも、現時点での理論の発展を理解するために、第10版の序文も併せて抄読しました。

私たちが日常的に行っている看護のなかには、4つの知が含まれています。それは、単体ではなく統合されて実践として現れます。

4つの知について十分に理解できたとは言えませんが、参加者それぞれが自分の行っている看護を振り返りながら、これらの知が含まれていることを確認しました。

そして、その行為をなぜ行うのかといった意味や具体的な方法について、同僚や学生に説明することができていないことを実感しました。

それは、まだまだ日ごろの実践が知Knowingでとどまっており、他者と共有可能な知識Knowlegeになっていないことが多い、ということです。

Chin & Kramerは、なぜ看護学に知が必要なのかというと、看護をよりよいものにするため、そして看護師が専門職者としてアイデンティティを獲得し自信を持てるようになるためと説明しています。

これは、長年にわたり看護学が目指していることだといえます。実証主義の中で長らく認められなかった、経験知を除く3つの(正確には現在は4つの)知を追求することは、看護とは何かを明らかにする一つの取り組みであると考えました。

この理論は、ニーマン理論に通じるところが多々ありました。全体論に基づく理論と実践を融合したプラクシス、自分を知ることで他者を知ることの重要性など、核となる部分はかなり共通しています。しかし、知を4つに「区分する」という点が大きく異なると思いました。

ニューマン理論との共通点や違いを考えることは、理論の理解がさらに深まることに繋がります。

まだまだ理解には及びませんが、今後少しずつこの理論についても学習を重ねていきたいと考えています。

 

 

 

令和元年度 第6回N-HEC休会のお知らせ

2020年2月28日 金曜日

コロナウイルス感染のさらなる拡大が懸念される現状にあり、

3月22日に予定しておりました学習会は休会とします。

現在のところ、4月は学習会を開催する予定ですが、今後の予定につきましては追ってお知らせをいたします。

 

令和元年度 第5回N-HECを開催しました(2月8日開催)

2020年2月17日 月曜日

今回は、前回のアクションリサーチの基礎的な学習内容を踏まえて「ケアリングプラクシス 第13章」*1を抄読し、ニューマン理論に基づいたアクションリサーチの実際を学びました。この章は、日本の病院で看護研究者と臨床ナースが取り組んだミューチュアルアクションリサーチを紹介しています。ミューチュアル(mutual)とは「相互の」を意味しており、研究者と参加者の相互依存的な関係を大変重視します。そのため、よりニューマン理論に馴染む研究デザインです。

このアクションリサーチでは、8つの局面があり、局面1~4までがプロジェクトの準備段階、後半の局面5~8が実践の段階と言えます。まず、準備段階ではニューマン理論を実践に適用するために参加者(臨床ナース)が理論を理解できるよう支援すること、対話ができる豊かな環境づくり、そして参加者の“願い”を明確化していきます。この段階でのポイントのひとつは、“問題”ではなく“願い”を明確にするということです。このアクションリサーチ(プロジェクト、と言った方が適切かもしれません)は、問題が解決できれば達成されるのではなく、こうなって欲しいという願いをもって臨むことで、新たな成果を生むのだと解釈し、プロジェクトに携わる全ての人の意識が拡張していくプロセスの出発点は、実現したいと願っていることの明確化であることを学びました。問題を見出そうとすると、原因を追究したくなったり、批判する対象(人や状況)が生まれます。そうではなく同じ願いを持つことで、参加者の力がより発揮されるのだと思います。

そして、実践の段階では一人ひとりのナースが看護実践の過程で幾度も立ち止まり、自分と向き合って「自己のパターンを認識」することが何よりも重要で、それによってチーム全体の進化(意識の拡張)が導かれるだと分かりました。

この学習会では、何かに縛られず会話が出来る―表現は難しいのですが―自然体で話をしている自分に気づきます。今回は、この学習会に参加して「自分が変わったと思うこと」を参加者それぞれが話しました。看護の実践の場面で患者との関係性をより大切にしている、自分を意識するようになった、患者は私たちとは思考が違うことに気づいて関りが変わった、相手のパターンを知ろうとするなどの発言がありました。私たちの自分理解や自分の成長もこの学習会だからこそ、恥ずかしがらずに言葉にできます。興味を持たれた方は是非、この学習会に気軽に参加してみて下さい。

*1 遠藤恵美子ほか(2005/2013),第13章アクションリサーチチームの創出,キャロル・ピカード他(著)遠藤恵美子(監訳),ケアリングプラクシス,(pp.191-202).すぴか書房

令和元年度 第4回N-HECを開催しました(12月14日)

2020年1月15日 水曜日

 少し遅くなりましたが、あけましておめでとうございます。今年も楽しく学びながら、日々の看護実践や教育の活力を得られるような学習会を、参加者みんなで作っていきたと思います。どうぞよろしくお願いします。

前回の事例検討で、参加者のAさんは、失語症患者Bさんの思いをナース達が理解できず、Bさんと距離を取ろうとしてしまうことに対して「あんなにサインを出しているのに、なぜ訴えがわからないのだろう」と悩んでいることを話してくれました。そして、Aさんが患者さんの全体をありまま捉えようとする看護実践が波及し、「I care you」が伝えられるよりよい病棟環境をつくるにはどうすれば良いのかと対話をしました。

そこで今回は、アクションリサーチが役に立つかもしれないと考え、書籍(筒井真由美(編)研究と実践をつなぐアクションリサーチ入門 看護研究の新たなステージへ,ライフサポート社,2010)を用いて、アクションリサーチについて学習しました。アクションリサーチは、客観性や妥当性・一般化をめざした実証主義の(いうなれば量的な)研究とは違い、特定の現場に起きている特定の出来事に焦点を当て、そこに潜む問題に向けた解決策を現場の人と共に探り、状況が変化することを目指すものです。実践と研究は分離できないというニューマン・プラクシスと非常に馴染む研究デザインであり、遠藤恵美子先生を中心に、ニューマン理論に基づく看護実践研究として複数報告されています。アクションリサーチは社会学者のLewinが創始者であり、全体論を唱えるゲシュタルト心理学や集団力学(グループダイナミックス)を基盤においています。つまり、「いま、ここ」に目を向けて、集団を構成するメンバー同士の相互作用に注目すること、そして、相互作用しあう仲間が共に行動を起こし、解決に向かうように導くことであるといえます。

アクションリサーチのプロセスでは、何度も立ち止まって状況を振り返るリフレクションが欠かせないということを学びました。また、研究者がどのように関与するのかが重要で、当事者とは違った視点でその状況を見ることができるのではないかと感じました。私たちの学習会でも、それぞれの違った立場での意見は大変貴重であり、違った発想に目から鱗が落ちることがあります。

 学習を終えて、本日の参加者からは「研究としては難しいけれど、毎日の看護実践には活用できそう」「初めて知ったけどニューマン理論に近いから理解しやすい」という声があがりました。そこで次回は、ニューマン理論におけるアクションリサーチの実際について研究論文を用いて、実践的に活用する方法を具体的に考えたいと思います。

 

今回は、新しい仲間がひとり増えました。それぞれ色々な立場の人たちとの学習は、新しい発見があります。どなたも大歓迎です、是非ご参加ください。

令和元年度 第3回N-HECを開催しました(11月9日)

2019年12月18日 水曜日

前回の学習会に引き続き、David Bohmの「ダイアローグ」を抄読しました。

この章は、以前にも抄読したのですが、もう一度基本的な対話の考え方を学びたい、という参加者の要望があったためです。

参加者の中には、初めて読む人も2度目の人もいましたが、それぞれに対話がニューマン理論のなかで非常に重要視されている意味が理解できたようです。

結論を求めず、話の流れを操作しようとしないこと、そして、相手の語りをありのままに聞き、評価しないこと。

これは、ケアを必要とする人とのパートナーシップを組むナースの姿勢そのものです。

しかし、私たちはこれまで、「アセスメント」することを訓練されてきています。そのために、常に相手の言動を評価し「良いか悪いか」捉えがちです。

対話に臨むときは、このような自分自身をも受け止め、そこに留まる努力(?)が必要でないかと思いました。

 

本日は、参加者の一人(Aさん)がある失語症患者の看護実践を報告してくれました。

その患者が表現できる言葉は非常に数少なく、病棟スタッフには分かり難いものだったようです。

しかし、Aさんには患者が何を望んでいるのか、ありありと見えるというのです。そして、「なぜみんなは患者の声を聞いてくれないのだろう」と

フラストレーションを抱えていることも素直に語ってくれました。

私には、Aさんが患者を「言葉」から理解しようとしているだけでなく、「パターン」から捉えていると感じました。

つまり、患者の表情や声のトーン、訴える時間帯など、その時の状況を汲み、看護を実践しているように見えたのです。

他の参加者からは、Aさんに対し、他のナースがその患者のニーズを捉えられないことを不満に思うよりも、

Aさんがその患者を捉える視点や看護実践を、実際にナース達に見てもらってはどうか、そうすると病棟の看護が変わるかもしれないという考えが述べられました。

Aさんは、これまでの経験に加えてニューマン理論を学ぶことで、より看護実践が豊かになったのでしょう。

このAさんの看護が病棟に浸透し、変化を起こすことが楽しみに思えます。

 

本日は、新しい仲間が一人参加してくれました。

小さな学習会ですが、少しずつ仲間を増やしていきたいと思います。