お知らせ

令和元年度 第3回N-HECを開催しました(11月9日)

2019年12月18日

前回の学習会に引き続き、David Bohmの「ダイアローグ」を抄読しました。

この章は、以前にも抄読したのですが、もう一度基本的な対話の考え方を学びたい、という参加者の要望があったためです。

参加者の中には、初めて読む人も2度目の人もいましたが、それぞれに対話がニューマン理論のなかで非常に重要視されている意味が理解できたようです。

結論を求めず、話の流れを操作しようとしないこと、そして、相手の語りをありのままに聞き、評価しないこと。

これは、ケアを必要とする人とのパートナーシップを組むナースの姿勢そのものです。

しかし、私たちはこれまで、「アセスメント」することを訓練されてきています。そのために、常に相手の言動を評価し「良いか悪いか」捉えがちです。

対話に臨むときは、このような自分自身をも受け止め、そこに留まる努力(?)が必要でないかと思いました。

 

本日は、参加者の一人(Aさん)がある失語症患者の看護実践を報告してくれました。

その患者が表現できる言葉は非常に数少なく、病棟スタッフには分かり難いものだったようです。

しかし、Aさんには患者が何を望んでいるのか、ありありと見えるというのです。そして、「なぜみんなは患者の声を聞いてくれないのだろう」と

フラストレーションを抱えていることも素直に語ってくれました。

私には、Aさんが患者を「言葉」から理解しようとしているだけでなく、「パターン」から捉えていると感じました。

つまり、患者の表情や声のトーン、訴える時間帯など、その時の状況を汲み、看護を実践しているように見えたのです。

他の参加者からは、Aさんに対し、他のナースがその患者のニーズを捉えられないことを不満に思うよりも、

Aさんがその患者を捉える視点や看護実践を、実際にナース達に見てもらってはどうか、そうすると病棟の看護が変わるかもしれないという考えが述べられました。

Aさんは、これまでの経験に加えてニューマン理論を学ぶことで、より看護実践が豊かになったのでしょう。

このAさんの看護が病棟に浸透し、変化を起こすことが楽しみに思えます。

 

本日は、新しい仲間が一人参加してくれました。

小さな学習会ですが、少しずつ仲間を増やしていきたいと思います。