2020年9月

令和2年度 第1回N-HECを開催しました(9月5日開催)

2020年9月5日 土曜日

今年度初めてのN-HECを開催しました。コロナウイルス感染のため、今年度は一度も学習会がきておりませんでしたが、感染予防に努め、開催に踏み切りました。

参加者は会場に来ていただいた方7名とリモート参加1名の合計8名で、久しぶりの対面に近況報告なども含めた会話を楽しみました。

本日は、Chin & Kramer「看護学の総合的な知の構築に向けて」のはじめに・第1章を抄読しました。

この理論は、Caperが1987年に発表した「看護学の基本的な知のパターン」の4つの知、つまり経験知、倫理知、個人知、審美知を発展させ、これらの知がどのようにつくられ。

他者に伝えられるのかを追求しています。現在、原著本は10版であり、未だ発展を続けています。

今回は、第6版の翻訳本を抄読しながらも、現時点での理論の発展を理解するために、第10版の序文も併せて抄読しました。

私たちが日常的に行っている看護のなかには、4つの知が含まれています。それは、単体ではなく統合されて実践として現れます。

4つの知について十分に理解できたとは言えませんが、参加者それぞれが自分の行っている看護を振り返りながら、これらの知が含まれていることを確認しました。

そして、その行為をなぜ行うのかといった意味や具体的な方法について、同僚や学生に説明することができていないことを実感しました。

それは、まだまだ日ごろの実践が知Knowingでとどまっており、他者と共有可能な知識Knowlegeになっていないことが多い、ということです。

Chin & Kramerは、なぜ看護学に知が必要なのかというと、看護をよりよいものにするため、そして看護師が専門職者としてアイデンティティを獲得し自信を持てるようになるためと説明しています。

これは、長年にわたり看護学が目指していることだといえます。実証主義の中で長らく認められなかった、経験知を除く3つの(正確には現在は4つの)知を追求することは、看護とは何かを明らかにする一つの取り組みであると考えました。

この理論は、ニーマン理論に通じるところが多々ありました。全体論に基づく理論と実践を融合したプラクシス、自分を知ることで他者を知ることの重要性など、核となる部分はかなり共通しています。しかし、知を4つに「区分する」という点が大きく異なると思いました。

ニューマン理論との共通点や違いを考えることは、理論の理解がさらに深まることに繋がります。

まだまだ理解には及びませんが、今後少しずつこの理論についても学習を重ねていきたいと考えています。