2022年11月

11月12日学習会レポート

2022年11月18日 金曜日

みなさま、こんにちは。

ここ数回の学習会のご報告できておらず、申し訳ございません。

今年度も、コロナ感染拡大状況に合わせて学習会日程を調整したり、開催方法を検討する状況ですが、

11月12日(土)久しぶりに対面で学習会を開催しました。

参加者は5名、加えて参加メンバーのお子様2名です。育児休暇中にもかかわらず、お子様連れで参加をしてくださいました。

今回は、ニューマン先生の論文「Caring in the Human Health Experience」を抄読しました。

この論文は、遠藤恵美子先生からご紹介いただいたものですが、全体論におけるケアリングの考え方を学ぶうけで重要な論文です。

看護学では、様々な学者たちがケアリングを定義し、探求しています。

ニューマン先生は、ケアリングを明確に定義していませんが、看護師の使命であり「しなければならないこと」と明言しています。そして、知ること―パターン認識はケアリングの一形態だと述べています。

ニューマン理論が根付いたナースが患者をみるとき、その人を全体性の存在として捉え温かな愛情を持って関わるでしょう。

そして、患者のパターン認識を助ける過程で患者と共鳴し、看護師自身の意識も拡張していきます。これが患者と看護師の関係の核となるケアリングの関係であるのだと理解しています。

臨床では患者さんとじっくり関わる時間をもてることは少ないと思います。しかし、時間ではなく「何に気づけるか」なのです(これは、前日行われたNPOニューマン理論・研究・実践研究会の学習会で共有されたことです)。

抄読会の後の対話では、日々の看護実践と結びつけながらその意味を考えました。

ニューマン理論を学んだからこそ見えるものは何か、看護実践の違いは何か・・・自分自身の変化を振り返りました。

 

やはり、顔を合わせて学び合うことは楽しいひと時でした。

次回は1月に開催予定ですが、コロナ感染第8波に入ったと言われており、対面は難しいかもしれません。

また前のように・・と言いたくなりますが、ニューマン理論では「元に戻ることはない、進化する」のです!

どのような状況でも学び合い、絆を深めることができると確信しています。